· 

秋のお彼岸と秋分

秋分とは

行事
古くから日本に伝わる行事。祖母や母が当たり前のようにしてくれた慣習。私の代で終わることのないように、洋の東西を問わず、様々な行事を受け継いでいきたいと強く思います。

二十四節気の一つ。
一日のうち、昼と夜の長さが同じになる日。
これから少しずつ日が短くなり、秋の深まりを感じるようになる。
今年(2024年)の秋分は、9月22日~

春分の日は、自然をたたえ生物をいつくしむ日

秋分の日は、祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ日

お彼岸とは

秋分の日(春分の日)を「お彼岸の中日」として前後三日間の七日間の事を「お彼岸」

七日間の初日を「お彼岸の入り」最終日を「お彼岸の明け」という。

今年(2024年)の秋の
お彼岸の入りは、9月19日
お彼岸の中日は、9月22
お彼岸の明けは、9月25日 となる。

お彼岸の供え物・食べ物

お彼岸団子

和菓子屋さんで、お彼岸団子の風習を教えていただきました。
昔はこれを川に流したり、 
帰ってきたご先祖様の疲れを癒やし、あの世へ戻る時のおみやげになるよう作ったそうです。
まだまだ知らないことがたくさんあると、しみじみと感じます。
仏教徒ではないのですが、日本人としてご先祖様を尊ぶ気持ちは大切にしたいと考えています。

お彼岸団子の並べ方には諸説ある。
一つの例は

円を描くように5個並べ、最後の1個を中央に配置。
六の数は「天道」「人間道」「修羅道」「畜生道」「餓鬼道」「地獄道」の六道を意味している。

人は亡くなるとこの6つの世界のどこかで生まれ変わるという考え方。

おはぎ

おもちは五穀豊穣・小豆は魔除けに通じ、日本の行事には欠かせないもの。

春は「牡丹餅/ぼたもち」・秋は「御萩/おはぎ」が代表的なお供え物。

牡丹と萩は、季節の花。

牡丹は大きくて丸い花なので、「ぼたもち」は大きめで丸い形に!

小豆は秋に収穫されるので、冬を越した春は硬くなった小豆の皮を取ってこしあんにして使う。

「おはぎ」は、萩の花 にちなんで小さくてやや細長い俵の形に!

秋のお彼岸は、収穫したての小豆なので、皮ごと使った粒あん。

現在は、おはぎ(ぼたもち)のバリエーションも増え、身近な存在になりました。

精進揚げ

肉や魚を使わない野菜の天ぷらになります。

秋は実りの季節!

きのこや根菜類が多く、豊かな精進揚げに仕上がります。

精進料理を忠実に作ろうとすると、お出しも鰹や煮干しなどは使えず、卵料理もNG。

それぞれのご家庭の事情に合わせて・・・

本来は、肉や魚は使わないという事を覚え伝えていけたらと思います。

★使われた食器★

Wintering / ウインターリング

Roslau Bavaria
Germany🇩🇪 1940年代
ドイツの器ですが、和のおはぎがしっくりときます

※古くから伝わる行事や慣習は、諸説あります。こちらに載せているのは、その一部になります。