行事
古くから日本に伝わる行事。祖母や母が当たり前のようにしてくれた慣習。
私の代で終わることのないように、洋の東西を問わず、様々な行事を受け継いでいきたいと強く思います。
※古くから伝わる行事や慣習は、諸説あります。こちらに載せているのは、その一部になります。
上巳(じょうし)の節供は五節供の一つ
旧暦の3月3日は桃の花は咲く季節で、宮中で桃に花を浮かべた桃酒を飲んだことから、『桃の節供』とも言われる。
桃の木は悪魔を祓うとされ、桃の枝で作った弓矢を持って、悪魔祓いをする神楽もある。
また、桃の葉を乾燥させて薬としていることもある。
一般的には『桃の節句』又は『ひな祭り』として、生活に浸透している。
由来
古代中国では、旧暦の3月の最初の巳の日に体のケガレを紙人形に背負わせて、船に乗せて川に流す風習があった。
その風習が日本に伝わり、平安時代には宮中で『上巳の祓い』として、紙や草で作った人形(ひとがた)で自分の身体をなでて穢れを移し、川や海へ流したりするようになった。
現在でもこの「流し雛」を行っている地域がある。
平安時代の頃から、宮中の子女が紙の人形で遊ぶ「ひいな遊び」「ひな遊び」が盛んになり、この遊びが上巳と結びつき、男女一対の「ひな人形」に子どもの幸せを託し、ひな人形に厄を引き受けてもらい、健やかな成長を願うようになった。
雛人形を飾る習慣は、室町時代から上流階級を中心を広まり、現在の雛飾りのようになったのは、江戸時代。
上巳の節供の食事
菱餅
下から、緑・白・赤(ピンク)で、これには意味がある。
緑 : 春になると顔を出す蓬や大地、健康や長寿
白 : 雪、清浄
赤 : 桃、魔除け
※雛あられも同じ色が使われている。意味は同じ!
はまぐり
蛤の貝は、同じものが2枚合わさっているため、他の貝とは絶対に合わない。
これが、良いご縁を表し、縁起物とされる。
平安時代には、貝合わせをして遊んだ。
甘酒
中国では、桃は邪気を祓う木としてつたえられ、桃の花を浸したお酒を3月3日に飲むと百病を除くといわれ、この風習が日本に伝わり『桃花酒』が好まれた。
一般的でなかったために、江戸時代から代わりに、『白酒』が飲まれるようになった。
ちらし寿司
やはり、ひな祭りと言えば『ちらし寿司と蛤のお吸い物』の組み合わせ。
ちらし寿司の具は、蓮根や海老が縁起物として、良く使われる。
我が家は、息子なので立派な雛壇は飾らないのですが、小さなお雛様を家のアチコチに飾って楽しんでいます。
ひな祭りが終わったら、お片付けもお忘れなく!