行事

冬至
行事 · 2024/12/15
冬至は、二十四節気のひとつ。 一年で夜が最も長くなる日。 冬至の日は「死に一番近い日」と言われ、その厄を払うために体を温め、無病息災を祈った慣わしが現在の慣習になりました。

行事 · 2024/12/10
クリスマスのお料理に迷ったら、代表的なクリスマスのお料理や食材の持つ意味が分かると考えやすい!そして、なによりその意味が分かると、食卓がより一段と楽しくなること間違いなしです♪

クリスマスについて①
行事 · 2024/12/05
クリスマスについて① 12月25日は、イエス・キリストのお誕生日!と、答える人がほとんどだと思いますが…ケルトのドルイド教(自然と宇宙と自己を一体化する自然信仰)、ミトラ教の冬至祭(太陽信仰)やサトゥルナリア祭(農耕信仰における収穫祭)とキリスト教の信仰が合体したもの。

アドベントはクリスマスの準備期間
行事 · 2024/11/28
クリスマスのアドベント/Adventは、「キリストの到来」を意味し、ラテン語のアドベントゥス/Adventusから来たものです。12月25日からさかのぼり、4週間前の日曜日からアドベント(待降節)の期間に入ります。

ハッピーハロウィン!
行事 · 2024/10/24
【ハロウインとは】 古代(紀元前)ケルト民族のお祭りに由来。古代ケルトでは、11月1日が新年。前夜の10月31日から秋の収穫を祝い、死後の世界との扉が開き、先祖の霊が戻ってくる日。

十三夜の月を愛でて収穫に感謝
行事 · 2024/10/10
今年(2024年)の【十三夜】は、10月15日。【十五夜】は中国から伝わった風習ですが、【十三夜】は日本独自の風習。稲の収穫時期を終える時期にも重なり、収穫に感謝しながらお月様を愛でて過ごす。最近では、【十三夜】が忘れられている感があり、寂しい気持ちです。

秋のお彼岸と秋分
行事 · 2024/09/19
【秋分】は二十四節気の一つ。秋分の日を【お彼岸の中日】という。 今年(2024年)は9月22日。前後3日間を含めた7日間を 【彼お岸】といい、初日を 【お彼岸の入り】、最終日を 【お彼岸の明け】という。お彼岸とは、もともと仏教の言葉で先祖供養の日。

十五夜・中秋の名月・芋名月
行事 · 2024/09/15
十五夜とは、旧暦8月15日で、現在の9月中旬の頃のお月見のことを言う。一際大きく鮮やかに見えるお月様を「中秋の名月」と言う。芋類の収穫の時期に当たり「芋名月」とも言い、里芋やさつまいもなどをお供えします。

重陽の節供
行事 · 2024/09/05
9月9日は、五節供のとどめでもある『重陽の節供』。最高に縁起の良い日とされています。古代中国では、香気の強い木の実を身につけて山に登り、菊の花びらを浮かべた菊酒を酌み交わし、長寿と無病息災を願う風習があった。この風習が日本に伝わり、『重陽の節供』に!「菊の節供」とも言う。

お盆について
行事 · 2024/08/10
お盆とは、祖先の霊を祀る(まつる)ために7月15日頃に行われる行事。一般的に「お盆とは、年に一度祖先の霊が私たちのもとに帰ってくる期間」とされ、迎え火を焚いて祖先が迷わず当家に来られるようにしてお迎えし、戻ってきた祖先の霊の供養をし、最終日には送り火を焚いてお送りする。この一連がお盆の風習として定着している。

さらに表示する