· 

お盆について

行事
古くから日本に伝わる行事。祖母や母が当たり前のようにしてくれた慣習。

私の代で終わることのないように、洋の東西を問わず、様々な行事を受け継いでいきたいと強く思います。

 

※古くから伝わる行事や慣習は、諸説あります。こちらに載せているのは、その一部になります。

お盆とは

祖先の霊を祀る(まつる)ために7月15日頃に行われる行事

現代では一般的に「お盆とは、年に一度祖先の霊が私たちのもとに帰ってくる期間」とされ、迎え火を焚いて祖先が迷わず当家に来られるようにしてお迎えし、戻ってきた祖先の霊の供養をし、最終日には送り火を焚いてお送りする。

この一連がお盆の風習として定着している。

お盆の時期

お盆の期間は、13、14、15、16日の4日間

13日を盆の入り(盆入り、迎え盆)呼び、16日を盆の明け(盆明け、送り盆)と言います。

13日の夕方に先祖の霊を自宅に迎え、16日の朝に送り火を焚いたり、精霊流しをしてお見送りをします。

東京や横浜市の一部等では、新暦となった今でも7月15日頃にお盆の行事を行います。

お供え物の基本は五供(ごく)

香(こう)・灯燭(とうしょく)・花・浄水(じょうすい)・飲食(おんじき)

香(こう)

「香華(こうげ)をたむける」という言葉がありますが、仏教では、香を焚くことで不浄を払い、心識を清浄にするとされる。

線香の香りで「悟りの世界」へ導かれます。

マッチから直接点火することはせず、ロウソクなど、お灯明を用いるようにする。

灯明を消す際も、息を吹きかけるのはNG。

灯燭(とうしょく)

灯燭とは、灯(ともしび)のこと。

仏壇を明るく照らし出すことにより、暗い煩悩を消し去り、悟りに至る仏の教え(智慧の光)を象徴すると共に、ゆっくり・・・そして、やがては燃え尽きる様子が、人生をふくめた諸行無常の定めを表わすなど諸説ある。

盆花

お盆の時期の、お花のお供え物。

精霊たちの依代となるような野山の花を摘む『盆花採り』を行いますが、日常的な供花には、トゲのあるものや香りのきつい花は避け他方がよい。

故人の好きだった花やご先祖さまに喜んで頂けるお花をお供えする。

我が家は、迎え火や送り火の盆提灯として見立てられる、ほおずきを盆花にしています

浄水

清らかで新鮮なお水を、仏様にお供えする

この行為により、私たち自身の心が洗われる"浄化"を意味し、自分の為でなく他者のために、自分のできることを一所懸命に行う"お布施の心"の象徴でもあるとされている

飲食(おんじき)

お仏飯は、生活に必要な衣食住、天地自然の諸々を象徴するものであり、日々の感謝の気持ちを込めて、焚きたてのご飯をお供えするのが正しい作法とされる

 

通常、お供えする『仏前』と呼ばれる毎日のお食事は、日常的な家庭料理をお供えしても問題ない

しかし、故人の命日や、正月・お盆・彼岸など特別な行事の際にお供えする『霊供膳(りょうぐぜん)』と呼ばれる供養膳は、一飯・一汁・三菜の本格的な精進料理ですから、内容が異なる

この場合の精進料理とは、生臭さモノと言われる魚介や肉など、動物性蛋白質由来の食材や、それらを加工した食品は避け、不殺生戒と言われる仏教の戒律に則って季節の野菜や穀物・海藻などだけで作られるものである